時代を超えた普遍のリーダーシップ
歴史上のリーダーが学んだ帝王学
太宗がリーダーとして傑出していたのは次の2点である。1つは、臣下にいったん権限を与えたら口出しせずに仕事を任せる「権限の感覚」を持っていたこと。もう1つは、皇帝の欠点や過失を遠慮なく批判する部下を積極的に登用して、「諫言」を聞き入れるようにしていたことだ。皇帝といえども決して全能ではないとわきまえ、欠点や過失の指摘を喜んで聞き入れる。こうした太宗の姿勢が、臣下との問答形式で綴られたのが『貞観政要』である。
理想を演じることで本性になる
2世紀半ばから、地球は寒冷期を迎え、中央ユーラシアの遊牧民が食糧を求めて南下した。天山山脈にぶつかって西へ向かった人々が起こしたのが「ゲルマン民族の大移動」である。これに対し、東へ向かった人々の中の部族が「北魏」を建国したが、その流れを汲むのが「隋」だ。二代皇帝「煬帝(ようだい)」の失政により、中国全土で反乱が勃発。隋は短命に終わったが、代わって中国を統一したのが李淵(りえん)、李世民親子である。
李世民は、隋を滅ぼし中国を統一する戦いで中心的役割を果たした。後に兄と弟を殺害し、父の李淵を幽閉して、28歳のときに二代皇帝として即位した。李世民の治世は「貞観の治」と呼ばれ、君主政治の理想(盛世)、名君中の名君として讃えられている。
だが、実際の業績に目を向けると、暴君として知られる煬帝と大差がない。李世民は、正統性を主張するために煬帝を貶め、善政を布くことで自身の名声を挽回しようとした。正史の編纂が国家事業となったのもこの時代からだ。李世民が立派な人物であったことは間違いないものの、その評価は脚色がなされているといえる。
もちろん、李世民が名君と讃えられるようになったのは、正史の脚色だけが理由ではない。兄弟の殺害によって帝位に就いたことのマイナス面を打ち消すために、本気で立派なリーダーになろうと心を入れ替えたからである。
李世民は、歴史は残るという前提で、理想のリーダーを演じようと考えた。リーダーを演じるとは、自分のポジションを深く自覚することである。自分の立ち位置を確認し、それに見合った振る舞いを演じ続けていれば、それはやがてその人の本性になるのだ。
『貞観政要』は、1300年前からある、ビジネスにおける最良のケーススタディだ。そこからは、リーダーと部下とのあるべき関係や、理想のリーダーになるための条件、組織のマネジメントに対するヒントを得られる。
【必読ポイント!】 リーダーの役割と必要な資質
リーダーが何もせずとも上手くいくのが理想
魏徴は歴代の天子や帝位の継承者を観察してきた。その結果として、君主が思慮と徳をわきまえ、才能のある者を選んで任用する。そして、善者を選んでその言に従えば、何もせずとも世の中が自然に治まるという考えに至る。魏徴が理想としたのは、老子の無為自然という思想のように、「君主は何もしていないのに、気がついたら人々の生活が穏やかになっている」という状態である。そこで、策を弄せずとも物事がおのずと良い方向に導かれるような政治を太宗に求めたのだ。
これが可能なのは、適材適所に人を配置できているときである。組織の強さは人材の組み合わせと配置次第だ。誰に何を担当させるかを決めた段階で、その組織のパフォーマンスはほとんど決まるといってよい。部下の適性を見抜いて、正しく人材を配置するのがリーダーの務めである。
人の器の容量は決まっている
天下を治めるためには、まず君主が正しい教えを学び、自分の行いをコントロールしなければならない。正しい人間になれば、皇帝がむやみに権力を行使することはなくなる。著者は、人間の能力はそれほど高くないと考える「人間ちょぼちょぼ主義者」を自称しており、太宗も似た考え方をしていたのではないかと考えている。人間にできることは限られているため、組織を強くするには、皇帝も臣下や人民に頼るほかない。
そもそも人の器のおよその容量は決まっていて、簡単に大きくすることはできない。だが、器の中身を全部捨てて空っぽにすれば、新しい考え方を吸収し、器の容量を増やすことができる。太宗が謙虚さを心がけ、部下の諫言を受け入れられたのも、器を無にできたからだろう。
リーダーに必要な3つの鏡
優れたリーダーにもっとも必要なのは、正しい意思決定ができる能力である。そのために必要な心構えとして、『貞観政要』の中で語られる「三鏡」が挙げられる。太宗は、リーダーの要諦として、「銅の鏡」「歴史の鏡」「人の鏡」の3つの鏡を持つことを説いている。
まず銅の鏡とは、姿見に使われる普通の鏡を意味する。自分の顔や姿を映し、元気で、明るく、楽しそうかどうかを確認するためのものである。上に立つ人が明るい表情をしていれば、下の人も楽しそうに仕事をするものだ。
歴史の鏡とは、過去に照らして将来に備えるためのものだ。歴史を学ぶことで、似たような出来事に上手く対応できるようになる。
人の鏡とは、自分のそばにいる人のことを意味する。「あなたは間違っている」と直言してくれる人をそばに置けば、裸の王様になることを避けられるのだ。
リーダーと部下の権限
長期的な利益を得るために
リーダーは、時間軸の概念を持って思考することが大切である。目先の利益ばかり追求すると、長期的な利益を失うことがあるからだ。『貞観政要』にも次のようなくだりがある。官吏(国家機関に勤務する公務員)はたくさんの給料を得ている。人から賄賂を受けたところで数万にすぎない。ひとたび賄賂が発覚すれば免職となってしまう。それなのに賄賂をもらう者たちは、小さい利を得ようとして大きな利を失っているというのだ。
また、時間軸を正しく設定するのも、リーダーの重要な役割である。上に立つ人は時間軸を自由に使う権限を持っている。よって、その事象をどのくらいの年次で判断すべきなのかを冷静に考え、正しく時間軸を設定しなければならない。
部下を信頼して任せる
皇帝には絶対的な権力があるが、能力的に決してオールマイティではない。だからこそ、権力という伝家の宝刀を抜いてはいけない。このことを太宗はよく理解していた。伝家の宝刀を「いつ抜くかわからない」状態にしておいたほうが、部下にとってはむしろ怖いということをわかっていたのかもしれない。
自分がすべてに口を出し、権力を発動させれば、部下や人民を惑わす結果になる。農業のことは農民に任せ、商業のことは商人に任せ、軍のことは軍人に任せる。本当に大事なことだけを自分が決めて、それ以外のことは専門家に任せ、託し、委ねたほうが得策だと考えたのだ。太宗の理想は、何もしないで見守ることだったのだろう。上司も、部下に任せた以上は口を挟まず、部下の決定に口出しをしてはいけない。仕事を任せる側はこうした権限の感覚を身につけることが求められる。
ついていこうと思われるリーダーとは
人民と君主の関係
君主が人民を愛すれば、人民もまた君主を尊敬してくれる。ところが、君主が人の道を外れた行いをすれば、人民はすぐに君主からその地位を奪おうとする。このことを、太宗は古典を通じて知っていたのである。魏徴は太宗に対して、「君は舟なり、人は水なり」という古語を引用した。
この背景には、易姓革命の思想がある。君主が人の道を外れると、天(神様)は洪水などの天災を起こして警告する。それでも現状が変わらなければ、やがて人民が反乱を起こして、君主を排除する。このように、君主が正しい政治を行わなければ、水(人民)は荒れ狂い、あっという間に舟(君主)を転覆させる。
君主は寄生階級であり、水のないところに舟を浮かべることはできない。水があってはじめて舟は機能を発揮できる。同様に、人民や部下から、「この人についていこう」と思われなければ、組織を維持できない。
諌めてくれる部下の大切さ
太宗の側近である魏徴は、もともと太宗の兄に仕えていたため、敵であった。しかし、魏徴は仕えていた主人に対して忠義を尽くしていたうえに、太宗が嫌な顔をしてもおかまいなしに諌めてくれた。太宗はこれを評価して、魏徴を重用した。太宗は自分を殺そうとした人物を側近に置いた。そして、魏徴も自分の真価を理解してくれる太宗との出会いを喜んだ。「人生意気に感ず 功名誰かまた論ぜん」(人生は相手の心意気に感激して行動するもので、功績や名誉などは問題ではない)。こうした詩を残すほど太宗に尽くしたという。
贅沢を慎み、人徳を磨き、直言することを恐れない臣下をそばに置いた太宗でさえ、初心を忘れ、終始一貫できず道を外し始めたことがあった。それを見た魏徴は、贅沢や思いつきの政策、いい加減な態度などを10個挙げた上表文(君主に送る文書)を書き、太宗を諌めた。それ以降太宗は、過失を改め、有終の美を成し遂げるために、魏徴の言葉を屏風に仕立てて朝夕に仰ぎ見るようにした。魏徴のように諌めてくれる臣下がいたからこそ、太宗は正しい道に戻れたのだ。
天下が治まるか乱れるかは、君主ひとりにかかっているし、それは組織やチームも同じだろう。組織はリーダーの器以上のことはできないからこそ、リーダーの責任は重い。読者のまわりに果たして魏徴はいるだろうか。
一読のすすめ
『貞観政要』を通して語られる著者自身の「リーダー論」を堪能できる一冊だ。小さなチームでも大きな組織でも、上に立ち、統率することは簡単ではない。だが、本書を読むことで、リーダーに必要なのは特別な才能ではなく「心構え」であり、それは後天的に磨けることがわかるだろう。肩の力を抜いて、より良いリーダーを目指せるようになるのではないだろうか。
コメントを残す