リーダーの心得と思想
指導者の5つの条件と5つのタイプ
野球人は、それぞれ自分の「野球観」を持っている。野球の指導者は試行錯誤しながら、自らの考えを軌道修正するものだ。では監督やコーチといった指導者に求められる条件とは何か。野村監督は次の5つの条件を挙げる。
- (1)野球(チーム、選手)を愛している。
- 自分の信念を曲げない。
- 個人的感情に左右されず、選手を起用する。
- 自分が得た理論を粘り強く選手に反復させる。
- これでよいと妥協をしない。
これらの条件を前提とした上で、監督はその性格や指導の手法によって5つのタイプに分類することができる。
- 「管理」して選手を動かすタイプ(例:広岡達朗)
- 納得させて選手を動かすタイプ(例:落合博満、野村克也)
- 情感で選手を動かすタイプ(例:星野仙一)
- 報酬で選手を動かすタイプ(例:鶴岡一人)
- 実績で選手を動かすタイプ(例:長嶋茂雄、王貞治)
野村監督が尊敬し続けてきた川上哲治監督は、この5つのすべての特徴を兼ね備えていたという。
選手から監督への要求
- 能力を評価してほしい
- 自分に何を求めているのかを教えてほしい
- 結果がでなくても過程を認めてほしい
- ライバルよりも評価が低い理由を教えてほしい
- 自分の意見への評価を教えてほしい
一方、それに対応するように、監督から選手への要求として次のようなものが挙げられる。
- 自主性をもってほしい
- 一つ一つの試合が持つ意味を理解してほしい
- 監督が何をしてほしいか、自覚してほしい
- 野球は勝つことが仕事であると認識してほしい
- ファンの要求に応えてほしい
これはビジネスの場でもあてはまる。指導者がそれぞれのタイプのもつ要求を理解しておけば、部下への指示が円滑に進む。
大事な場面では念を押す
リーダーは、部下を「信用」しても「信頼」はしない方がよい。なぜならば、「信用」は「信じて用いる」という意味であるのに対し、信頼には「任せっぱなしにする」というニュアンスが含まれているからだ。経営の神様と呼ばれた松下幸之助も、「任せて任せず」という言葉を残している。経営者は、「このままではまずい」と思ったら対策をとらねばならないし、最終的には全ての責任を持つ覚悟で臨むべきだ。
選手に任せっぱなしにしたことで、痛い目にあった例を挙げよう。1983年5月8日の巨人対中日戦で、中日の藤沢公也投手が、打者の原辰徳選手に対して、カウントを3ボール-0ストライクにした場面のことだ。当時の巨人は「積極的に打って出る」方針をとっていた。本来なら中日は痛打を浴びることを警戒すべき場面で、中日バッテリーは無警戒に真ん中にストレートを投げ、案の定ホームランを打たれてしまった。
近藤貞雄監督は、「彼らもプロなのだから、簡単にストライクを取りに行ったら打たれることぐらいわかるだろう。ここは彼らに任せよう」と任せっぱなしにしたのではないだろうか。しかし、いくら信用して選手を起用していても、マイナス因子は考慮しなければならない。今回のように、結果を大きく左右する局面では、部下に対してしっかり念を押すべきである。そのほうが部下も冷静に仕事に打ち込める。
監督が選手に示すべき姿勢
結果論で選手を評価してはいけない
野村監督がプロ入りした当時、指導を受けた鶴岡一人監督は、「精神野球」の代表であった。終戦間際に特攻隊で中隊長を務めたこともある鶴岡監督は、「打てなかったら、ぶつかっていけ」「根性だ」などと、軍隊の掛け声のような言葉をかけるばかり。打撃のいろはも教えてくれなかった。
打撃でも選手がヤマを張って打てば喜び、凡打だと「なぜヤマを張るのだ」と怒る。指導者たる者は、このような結果論で物をいってはならない。
リーダーには観察眼が求められる
相手が望んでいることや、相手の性格を知るための一歩は、相手を観察することである。会話の際の表情や言葉の端々から、相手の人物像を想像する。そして、相手に合わせたコミュニケーションを取ることで、間違いが起こりづらくなる。
野村監督は捕手として常に打者を観察してきた。打者の一挙手一投足から、何を考えているのか、狙い球は何なのかを探ろうとした。
そのなかで気づいたのは、「感性で動く選手」は、同じ状況になると癖が出やすいということだ。例えば、捕手はあるカウントの時に出す球種のサインがほぼ同じであったりする。
同様に、リーダーにも、マネジメントを行ううえで観察眼が求められる。チームメンバーや仕事を共にする相手の人物像や希望を正しく把握しておけば、チームとして成果を出しやすくなるからだ。
「負けてもいい」と、口に出してはいけない
監督は、「この試合は負けてもいい」などとは絶対に口にしてはならない。「昨年は最下位だったので、今年はまず3位をめざす」。こんな発言はもってのほかだ。「絶対に優勝を狙う」という熱意を示さなければ、勝てる試合も落としてしまう。
巨人の王貞治・長嶋茂雄は現役時代、オープン戦・ペナントレースを含めて、シーズン全試合出場を目標にした。さらに監督時代においては、「全ての試合で勝ちに行く熱意」を貫いた。一生に一度しか、巨人の選手や勝利を球場で見られないかもしれないファンのためだ。
もちろん、目の前の試合で勝つために好投手を次々に試合に注ぎ込めば、投手陣がパンクしてしまう。このため、王・長嶋の采配を批判する声もあったが、彼らの方針のおかげで、巨人の選手には優勝を狙う熱意が浸透した。このように、熱意のある人には人がついてくるのだ。
【必読ポイント!】 人を育て、人を活かす
育成の中途半端さは、選手を骨の髄まで腐らせる
野球では、エースや四番といった主役選手だけではなく、主役を彩る脇役が必要となる。アマチュア時代には主役であった選手でも、プロでは脇役が適任だという選手もいる。
ヤクルトにいた宮本慎也選手は、大学時代は首位打者であった。だが、プロ入りの際には、野村監督は次のように指導した。「打てなくても仕方ない。しっかり守って投手を助ける、縁の下の力持ちに徹せよ」。結果的に、その超一流の守備力を生かして、宮本選手はゴールデングラブ賞を受賞した。もし彼を四番打者として育成していたら、中途半端な選手になってしまっていただろう。
このように、部下が歩むべき道の方向性を的確に指示し、正しい方向に努力させることが、リーダーの責務である。
長所を伸ばすよりも短所を鍛える
プロ野球においては、「走攻守、三拍子揃った選手」という表現は、必ずしも褒め言葉ではない。特徴が乏しく、全てが平均点であることの裏返しだからだ。
人は、得意分野は自ら一生懸命努力する。だが、苦手な分野は放置してしまう。まずは短所を鍛えることが大事だ。短所を克服すれば、仕事の幅が広がるだろう。
阪神にいた赤星憲広選手は、身長170cmと小柄だが、足の速さがずば抜けていた。プロ入りの際に野村監督はこう指導した。「俊足を生かした走塁、広い守備範囲は魅力的な個性だ。それを生かすために打撃を磨け」「弱点は内角打ちだ。投球を体の近くまで呼び込んで、体の回転で、スリコギ型バットを球にぶつけるように打て」と指導した。その後すぐ、赤星選手は中堅のポジションを獲得し、新人にして盗塁王を獲得。新人王にも選出されることとなった。
教えないコーチは良いコーチである
野村監督は監督あるいは捕手として、南海時代に5人、ロッテ・西武時代、ヤクルト時代、阪神時代、楽天時代にそれぞれ1人、もれなく新人王を輩出している。つまり、監督として合計43年のキャリアで9人である。
ベテランの再生だけではなく新人の育成にも実績があるのが、「野村再生工場」なのだ。
鉄は熱いうちに打てといわれる通り、プロになって3~4年目までにタイトルを獲れなければ、それ以降はなかなか獲れないものだ。
野村監督が選手の育成に際して心がけていたことの1つは、「答えを全部いわない」ということだ。答えを教えてしまうと、選手は考えなくなり、進歩も止まる。答えは選手にいわせて、考えさせて、責任を持たせるのが重要だ。部下が困って尋ねてきたときに、的確なアドバイスをすればよい。
組織と戦略
監督の仕事とは「見つける」「生かす」「育てる」
監督の仕事とは「気づかせ屋」である。選手自身が気づいていない潜在能力に気づかせ、顕在能力に変えてやる。つまり、監督の仕事とは「見つけること」「生かすこと」「育てること」だといえる。これを通じて、「野村再生工場」と評されるほどの、優れた人材活用が実現できたのだ。
安心感も無形の力
野球では無形の力が重要となる。投げる、守る、走る、打つといった技術的な能力は、目に見える有形の能力だ。一方、無形の能力とは、データ活用、読み、勘、分析力、先見力、ひらめきといったものを指す。有形の力には限界があるが、無形の力は無限にある。無限の力は相手との実力差を埋めるために有効である。
野球は頭のスポーツだ。一球投げては休憩を繰り返すため、他のスポーツと比べて休憩が実に長い。「動作の間に、次の球に対する備えをしなさい」。こう、勝負の神様にいわれているようなものだ。
また、エースがチームに与える安心感も無形の能力であり、勝負を左右する要素だ。楽天の田中将大投手は、チームメンバーから「マー君が投げているので、そんなに点はいらないと思ったが……」という声があがるほど、仲間に安心感を与えてきた。そのおかげで打線が攻撃に集中することができる。
このように、安心感が得られる雰囲気を生み出せる存在がいるかどうかで、チームの成果も変わってくる。
一読のすすめ
要約では紹介しきれなかったが、本書には野村監督の監督在任中における、さまざまな選手たちのエピソードがちりばめられている。ドラフト会議やトレードによる人材獲得、選手の指導、試合での指示の出し方などを取りあげた章は、野球好きの方にとっては特に、読み物としても楽しめるはずだ。
本書は野村監督の語り口に近い文章で構成されているため、野村監督のリーダシップ論や組織論が、より心に深くしみこんでくることだろう。人を育て、活かすことの原点に立ち戻れる良作だ。
コメントを残す